Twitter(X)のユーザー名とは?表示名との違いや役割を徹底解説

この記事のまとめ
・ユーザー名と表示名の違いが一目でわかる
・使える文字・文字数など仕様とNGパターンが理解できる
・変更時に起こる影響(リンク切れ・検索・通知)への対策ができる
・覚えやすく検索されやすい“勝てる”ユーザー名を設計できる
・企業・ブランドでの命名ルールと他SNSとの統一運用が実践できる

Twitter(X)の「ユーザー名(@〜)」は、あなたのアカウントを一意に示す“ネット上の住所”。

ログインやメンション、プロフィールURL、検索結果まで広く影響し、ブランディングや発見されやすさを左右します。

本記事では、表示名との違い・文字数や使用可能文字のルール・変更時の注意点に加え、ビジネス活用まで実務目線でやさしく解説します。初めての方はもちろん、運用を強化したい担当者にも役立つ保存版です。

田代
基本をしっかり理解しておけば、応用にも活かせます!丁寧に仕様を解説しているので、是非、最後まで読んでみてください!


X運用研究所
は、Momemtum Marketingが運用する、X運用ノウハウを体系的に学べるオウンドメディアです。

SNSを“ただの発信手段”から、“価値を生み出す武器”へ。
このメディアは、すべてのXユーザーの可能性を広げる研究と実践のプラットフォームです。

X道場 ~for Bussiness~

X(旧Twitter)は、単なる情報発信ツールではなく、大きな成果をもたらす強力なマーケティングプラットフォームです。

弊社のサービス「X道場」では、フォロワーを増やすだけではなく、ビジネス目標に直結する本質的なXマーケティングを実践します。企業様から一般ユーザーまで幅広く使用いただけるプラットフォームです。

目次

Twitter(X)の「ユーザー名」とは何か?基本をおさらい

Twitter(現X)では、アカウントには表示名(アカウント名)ユーザー名(@〜から始まるID)の2種類の名前が設定できます。

ユーザー名は「@」から始まり、15文字以内の英数字およびアンダースコア(_)で構成される固有の識別子で、他のユーザーと重複することはできません。

ログイン時やリプライ、メンションなどでこのユーザー名が使われ、他人がメッセージを送る際の宛先にもなります。

一方、アカウント名(表示名)はプロフィール上に太字で表示される名前で、50文字以内で設定可能です。

日本語や絵文字、スペースなども使用でき、他のユーザーと同じ表示名を設定しても問題ありません。

ユーザー名に関してはこちらの記事で詳細を解説する予定です。不明な点や、疑問を抱いておりましたら、こちらの記事を参考に、是非、学んでみてください!


Twitterのプロフィール画面では、上部に太字で表示される「アカウント名(表示名)」と、@から始まる「ユーザー名」がそれぞれ設定されます

アカウント名は自由な文字列で、同じ名前を他ユーザーが使っていても構いません。

一方ユーザー名は固有のIDで、半角英数字とアンダースコアのみ利用でき、全世界で唯一の名称です。

Twitter(X)のユーザー名(@〜)の意味と目的

ユーザー名はアカウントを識別・参照するためのIDであり、ユーザー同士のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。

例えば他人にリプライやメンションを送るときは「@ユーザー名」を付けてツイートすることで、相手に通知が飛びます。

また、自分のアカウントページのURLにもユーザー名が含まれます(例:https://twitter.com/ユーザー名)。

このように、ユーザー名があることでプロフィールへの直接リンクが機能し、検索結果に表示されるようになります。

Twitter(X)の表示名(プロフィール名)との違いとは?

表示名(アカウント名)はプロフィール画面の大きな文字で、アカウントの「呼び名」やキャッチコピー的な役割を担います。

設定文字数の上限は50文字で、日本語や絵文字、スペースなど表現の自由度が高い一方で、他のユーザーと同じ表示名を使ってもかまいません。

たとえば企業アカウントでは、会社名に部署名やキャッチコピーを足す形なども一般的です(例:「会社名@○○部」など)。

一方ユーザー名は技術的な識別子であり、文字数は15文字以内、使用できるのは半角英数字とアンダースコアのみです。

全アカウントで重複不可のため、ログインIDにも使われます。ユーザー名はツイート内で青いリンクとして機能し、アカウントに直接飛べる仕組みになっています。

このように、表示名はあくまでユーザーが見る“看板”であるのに対し、ユーザー名はアカウントそのものを指し示す**“ネット上の住所”**のようなものと言えます。

アカウント名が変更できないトラブルが発生したときは、是非、こちらのトラブルシューティングを参考に対応してみてください!

 

Twitter(X)のユーザー名が使われる場所(URL・検索・メンションなど)

ユーザー名はTwitter内外のあらゆる場面で使われます。
前述のとおりプロフィールURLtwitter.com/ユーザー名)となり、ウェブサイトやSNSでの告知に組み込むことができます。

また、Twitterの検索機能ではユーザー名で検索すると該当アカウントが表示されます(Twitterアプリの検索欄に直接@ユーザー名を入力するだけで見つかります)。

さらにツイートやメッセージ内で「@ユーザー名」と書けば相手にメンション通知が飛び、@を付けた部分はリンクになって相手のプロフィールが開けるようになっています。

このように、ユーザー名はログインIDであると同時に、アカウントへのリンクやメンション機能、検索等で使われる重要な文字列なのです。

Twitter(X)のユーザー名の仕様とルール|使える文字・長さ・制限事項

使用可能な文字と文字数の上限

ユーザー名の文字数は最長15文字です。

使用できるのは半角英数字(A~Z、0~9)とアンダースコア(_)だけで、日本語やスペース、ダッシュ、句読点などの記号は使えません。

なお、Twitter公式のヘルプでも「ユーザー名には記号やダッシュ、スペースが含まれていないことを確認してください」と明示されています。

例えば「MyCompany123」、「user_name」などが有効ですが、「user-name」や「ユーザー名」はエラーになります。

使えない記号や禁止パターンとは?

上記の通り、ユーザー名には記号・スペースは一切不可です。

さらに、ユーザー名に「Admin」や単体の「X」といった文字列を含めることもできません。

これは運営側の公式アカウントと混同されるのを防ぐためのルールであり、たとえば「@Admin_Korea」や「@XJapan」のような名前は登録できない仕組みになっています。

これらの制限に注意して、予め許可された文字のみでユーザー名を組み立てましょう。

取得済みユーザー名と重複のルール

ユーザー名はアカウントの固有IDであるため、他のユーザーが既に使用しているものは設定できません

誰かが既に使っている文字列を入力すると変更できないので、その場合は他の文字列を考える必要があります。

登録済みの文字列を避けるには、数字やアンダースコアを追加するのが一般的です(例:@taroが取られていれば@taro_や@taro1など)。

なお、たとえアカウントが凍結されたり削除されたりしても、そのユーザー名がすぐに使えるわけではありません

Twitterの仕様として、凍結・削除済みアカウントが使用していたユーザー名は一定期間リリースされないため、別の名前を選択しなければなりません。

仮に以前の名前をどうしても使いたい場合は、しばらく様子を見て同じ名前が解放されたか確認する必要がありますが、タイミングは保証されていません。

ユーザー名を変えるための方法はこちらの記事で丁寧に解説をしています。手順が分からない方にはオススメですので、是非、ご一読ください!

  • スマホからのユーザー名変更方法の例:プロフィール画面の自分のアイコンをタップ→「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「アカウント」→「アカウント情報」→「ユーザー名」を開き、新しいユーザー名を入力して「保存」をタップすれば完了です。
  • PCブラウザからの変更方法の例:画面左のメニューで「もっと見る」→「設定とプライバシー」→「アカウント」→「アカウント情報」(パスワード認証)→「ユーザー名」をクリックして新しいユーザー名に書き換え、「保存」をクリックします。

変更手順自体は簡単ですが、後述するように変更後の影響もあるため、名前を決める際は十分慎重に検討しましょう。

ユーザー名がSNS運用やブランディングに与える影響とは?

覚えやすさ・検索性・タグ付けの重要性

ユーザー名はアカウントの印象・検索性を大きく左右する要素です。

ブランド名や活動内容が連想しやすいユーザー名にしておくことで、指名検索(ブランド名での検索)にヒットしやすくなり、認知拡大につながります。

逆に意味のない文字列や長すぎる名称だと覚えにくくユーザーからの検索候補にも上がりにくいため、なるべく短くシンプル、かつブランドや専門分野を表す語を含めるのがおすすめです。

また、タグ付け(@メンション)される機会を増やすためには、スペルミスされにくい名前にすることも重要です。

他のユーザーがあなたをメンションしたいとき、入力しやすい固有名やブランドワードが入っていると自然と@で繋がりやすくなります。

運用面では、プロフィール画像や投稿内容とユーザー名の関連性があるとユーザーが覚えやすいので、ユーザー名と発信内容に一貫性を持たせることも意識しましょう。

企業アカウントやビジネスでのユーザー名選びのポイント

ビジネス用途のアカウントでは、企業名やブランド名をユーザー名に含めることが鉄則です。

企業・商品の名前そのものを使えれば理想ですが、すでに取られている場合はアンダースコアや数字で微調整しましょう。

たとえば、「@MyCompany_JP」や「@MyCompanyOfficial」など、公式感を出しつつ分かりやすいものがおすすめです。

公式アカウントであることが伝われば、ユーザーからの信頼度も増します。

また、複数言語圏をターゲットにする場合はなるべく英字表記で統一し、どの言語話者にも読みやすい名前を心掛けると良いでしょう。

日本語を含めると文字化け・入力ミスのリスクもあります。

いずれにせよ、フォロワー層や顧客が検索しやすいキーワード(商品名、サービス名、業種ワードなど)を取り込むことが、ビジネスアカウントのユーザー名設計ではポイントになります。

ユーザー名をブランド資産にするための工夫

ユーザー名はブランド資産としての価値もあります。SNS上でユーザー名が広く認知されるほど、たとえばテレビCMやウェブ広告で「Twitter(X)では@○○で検索」と案内できるようになり、指名検索が増えます。

そのため、全SNSプラットフォームで同じまたは類似のユーザー名を使って統一感を出すことも重要です。

例えば、Instagram・TikTok など他SNSとできるだけ同じハンドル名に揃えると、ユーザーの混乱を防ぎながらブランドを横断的に広められます。

さらにユーザー名自体をロゴやタグラインの一部として使うといった工夫も、ブランド認知の強化につながります。

ユーザー名に関するよくある誤解と注意点

ユーザー名とアカウントID(Twitter ID)は違う?

Twitterにはユーザーが設定するユーザー名のほかに、運営側が自動発行するアカウントID(数値)があります。

アカウントIDはアカウント作成時に自動的に生成される数値列で、ユーザー自身が見ることも変更することもできません。

名前やユーザー名をいくら変更しても、内部的には同じアカウントIDで認識され続けます。

そのため、混同して「ID」を変えたい場合はアカウントを一度削除して再登録するしかありませんが、通常の運用では意識する必要はほとんどありません。

一般ユーザー向けには、ユーザー名=ログイン用ID、アカウントID=裏側の数字識別子と覚えておけば十分です。

変更するとフォロワーやリンクに影響はある?

ユーザー名の変更そのものはフォロワー数や過去のツイート内容を消すことはありません

アカウントの中身や履歴はそのまま維持され、過去の「いいね」やリツイートなども引き継がれます。

ただし、変更前のユーザー名で作られた外部リンク(ブログや他SNSのURL)はすべて新しいユーザー名に更新する必要が出てきます。

例えば、会社サイトの「Follow us on Twitter: twitter.com/oldname」の記載は変更後にリンク切れとなるため、アカウント名変更時には注意が必要です。

ユーザー名が変わると通知や検索結果にどう出る?

ユーザー名を変更すると、以前のユーザー名を使ったメンションや検索が機能しなくなります

変更前のツイートで誰かが@旧ユーザー名と書いていても、その通知は新アカウントには届きませんし、タイムライン上でも@が付いた部分はもはやリンクになりません。

また、他ユーザーが旧ユーザー名を検索してもアカウントはヒットせず、完全に新しいアカウントのように扱われます。

そのため、企業やインフルエンサーなどフォロワー数の多いアカウントでは、変更直後は旧ユーザー名をプロフィール説明や固定ツイートに残すなどしてフォロワーに周知する工夫が望ましいとされています。

まとめ|ユーザー名はTwitter(X)の「住所」。ブランディングにも影響大

Twitter(X)におけるユーザー名は、ネット上でのアカウントの「住所」を決める非常に重要な要素です。

他のユーザーと重複しない唯一のIDであり、プラットフォーム内外のリンクや検索を通じてアカウントとユーザーを結びつける役割を果たします。

ユーザー名を選ぶ際は、ユーザーに覚えてもらいやすく、ブランドイメージに合ったものを設計することが、長期的なSNS運用成功の土台になります。

最初に決めるべき要素としての重要性: 新規アカウント作成時にユーザー名を決めるのは後からの変更よりはるかに簡単です。運用初期からプロジェクトやブランドの方向性を踏まえて一貫性のある名前にしておくことで、後述した検索性や連携性の面でのメリットを享受できます。まずは発信するコンテンツやターゲット層を明確にし、それを反映したユーザー名を考えましょう。

長期的に見たユーザー名設計の考え方: アカウント運用は長い目で見るとアカウントそのものが資産になります。ユーザー名もブランド資産の一部ですから、安易に頻繁な変更をせず、むしろ運用計画の変更に合わせて慎重に見直すべきです。将来のブランド拡大や展開に備え、必要に応じて複数言語や新サービスへの対応も考慮したネーミングを検討すると良いでしょう。なお、本稿で紹介した内容のほか、**アカウント設計・コンセプト立案に関する資料(ホワイトペーパー)**もご用意しています。ユーザー名の設計事例やSNS運用全般の具体策をまとめた内容ですので、さらに詳しく学びたい方はぜひご参照ください。

弊社はゼロから自身のブランドを築きXを伸ばしてきたプロ集団です。他人のアカウントを運用する代行とは別物です。今までのノウハウを蓄積した無料資料をご用意したので、是非、ダウンロードしてみてください。


X運用研究所
は、Momemtum Marketingが運用する、X運用ノウハウを体系的に学べるオウンドメディアです。

SNSを“ただの発信手段”から、“価値を生み出す武器”へ。
このメディアは、すべてのXユーザーの可能性を広げる研究と実践のプラットフォームです。

X道場 ~for Bussiness~

X(旧Twitter)は、単なる情報発信ツールではなく、大きな成果をもたらす強力なマーケティングプラットフォームです。

弊社のサービス「X道場」では、フォロワーを増やすだけではなく、ビジネス目標に直結する本質的なXマーケティングを実践します。企業様から一般ユーザーまで幅広く使用いただけるプラットフォームです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田代 和也のアバター 田代 和也 MomentuMmarketing代表

コメント

コメントする

目次