Twitter(X)のブックマークとは?相手にバレる?仕組みと安心な使い方を徹底解説
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!.png)

X運用研究所は、Momemtum Marketingが運用する、X運用ノウハウを体系的に学べるオウンドメディアです。
SNSを“ただの発信手段”から、“価値を生み出す武器”へ。
このメディアは、すべてのXユーザーの可能性を広げる研究と実践のプラットフォームです。
X道場 ~for Bussiness~
X(旧Twitter)は、単なる情報発信ツールではなく、大きな成果をもたらす強力なマーケティングプラットフォームです。
弊社のサービス「X道場」では、フォロワーを増やすだけではなく、ビジネス目標に直結する本質的なXマーケティングを実践します。企業様から一般ユーザーまで幅広く使用いただけるプラットフォームです。

Twitter(現X)の「ブックマーク」機能をご存知でしょうか? 気になるツイートを後で読み返すために保存できる便利な機能ですが、「ブックマークすると相手にバレるのでは?」など不安に思う方も多いようです。
本記事では、ブックマークの基本から「いいね」や「リスト」との違い、通知の有無、安心な使い方や活用シーンまで徹底解説します。
それでは、Twitter Xのブックマークについて詳しく見ていきましょう。
Twitter Xのブックマークとは?基本機能と特徴を解説
まずは「ブックマーク」機能の基本から確認します。
Twitter Xのブックマークは、一言でいうと「自分だけが見返せる非公開の保存リスト」です。
気になった投稿をそっと保存しておき、後から好きなタイミングで読み返すことができます。
以下でブックマークの意味や具体的にできること、「いいね」や「リスト」との違いを見ていきましょう。
ブックマークの意味とできること
Twitter Xのブックマークは、ツイートを後から読み返すために保存できる機能です。
ブックマークに追加したツイートは、自分のアカウントでログインしていればスマホでもPCでも同期され、いつでも一覧から見返せます。
つまり、「興味深いツイートを見つけたけど時間がない」というときに、あとで読むためにキープしておく使い方が可能です。

例えば上の画像のように、ツイートの下部にはリツイートやいいね(ハート)と並んでブックマークのアイコン(しおり📑のマーク)が表示されています。
このブックマークボタンをタップ/クリックするだけで、そのツイートを自分の「ブックマーク一覧」に保存できます。
保存後は、Twitter Xのメニューから「ブックマーク」タブを開くことで、いつでも自分だけでその内容を確認できます。
実際にブックマークしたツイートを確認する手順は次の通りです:
- Twitter Xの画面で左上の自分のプロフィールアイコンをタップし、メニューを開く
- メニュー一覧から「ブックマーク」を選択する

上の画像のように「ブックマーク」ページが表示され、保存済みのツイート一覧を見ることができます。
このようにブックマークは自分専用の保存リストとして機能し、後から読み返したい情報をストックするのに最適です。
また、ブックマークしたツイートは完全に非公開で、保存したこと自体が他人に知られることもありません。
そのため「誰にも知られず気に入ったツイートをストックしておきたい」という場合にピッタリの機能です。
「いいね」や「リスト」との違いとは?
ブックマークと混同されやすい機能に「いいね」や「リスト」があります。

それぞれ目的や公開範囲が異なるので、違いを整理しておきましょう。
- 「いいね」との違い: 「いいね」はハートマークを押して投稿者にリアクションを示す機能です。いいねをすると投稿者に通知が届き、さらに自分のプロフィール上の「いいね」一覧に履歴が公開されます。フォローしている人や他のユーザーも、あなたが何をいいねしたかを見ることが可能です(※非公開アカウントの場合を除く)。一方ブックマークは通知もなく完全非公開なので、自分だけのメモ的な保存に向いています。つまり、「後で見返したいツイートを目立たず保存する」のがブックマークで、「投稿者に共感や支持を伝えたい」のがいいね、という使い分けになります。
- 「リスト」との違い: リストは特定のアカウントをグループ分けしてタイムラインを作る機能です。自分の興味関心に合わせてユーザーを集めたカスタムフィードを作成できます。リストは公開設定が可能で、公開リストであれば他の人もそのリストを見つけて閲覧できます(非公開リストにすれば自分だけの閲覧も可能)。一方、ブックマークはツイート単位で保存する機能であり、しかも自分のXアカウント内でのみ閲覧可能な非公開機能です。また、リストに追加すると相手に通知が届く場合がありますが、ブックマークは通知が一切飛びません。さらにリスト機能では他人から自分の作ったリストが見える可能性がありますが、ブックマーク一覧は他のユーザーから絶対に見られません。この非公開性がブックマーク最大の特徴と言えます。
以上のように、いいねは「公開リアクション」、リストは「興味のあるユーザーのグルーピング」、ブックマークは「非公開のツイート保存」と目的が異なります。
「反応を示したいときはいいね」「後で読み返したいときはブックマーク」と使い分けるのが賢い活用法です。
Twitter Xのブックマークはバレる?通知される?
ブックマーク機能について一番気になるのは、「こっそりブックマークしたことが相手にバレないか?」という点でしょう。
結論から言えば、Twitter(X)のブックマークは投稿者にもフォロワーにも一切バレません。この章では、ブックマーク時の通知や他人からの見え方、そして「バレる」と誤解されがちなケースについて解説します。
ブックマークすると相手に通知される?
ブックマークをしても相手(投稿者)に通知は一切届きません。**これはTwitter公式の仕様として明言されています。
実際に、自分であるツイートを「ブックマーク」した場合と「いいね」した場合を比べてみると、投稿者側には「いいね」の通知だけが届き、ブックマークしたことは通知されません。
そのため、投稿者があなたのブックマークに気づくことはありません。
さらにブックマークはフォロワーのタイムラインにも影響を与えません。
昔のTwitterでは、自分が「いいね」したツイートがフォロワーのタイムラインに「○○さんがいいねしました」と表示されることがありましたが、現在のXではその仕様は廃止されています。
ブックマークの場合ももちろん、自分が何をブックマークしたかが他人のタイムラインに流れる心配はゼロです。
まとめると、ブックマーク追加時に第三者へ通知が飛ぶことは一切なく、あなたがどの投稿をブックマークしたかを投稿者もフォロワーも知るすべはありません。
通知面で「いいね」と大きく異なるポイントです。
ブックマークは他人に見える?誰に何がバレるのか

では、通知以外の形で他人からブックマーク内容が見られる可能性はあるのでしょうか?
基本的に、他人があなたのブックマーク一覧を見ることは不可能です。
自分のプロフィール画面を開いても、ブックマークのタブや一覧は表示されません。他のユーザーから見えるのは「ツイート」「返信」「メディア」「いいね」タブまでで、「ブックマーク」という欄自体が存在しないからです。
例えば、あなたがとても意外な投稿をブックマークしていたとしても、それを直接覗き見る術は他人にはありません。
いいねの場合は公開アカウントだと他人から丸見えになってしまいますが、ブックマークした投稿を閲覧できるのは自分自身だけなので安心です。
上の画像は、あるツイートの詳細画面です。赤枠内に「89件のブックマーク」と表示されていますが、この数字はそのツイートがブックマークされた回数を示すものです。
2023年3月のアップデート以降、ツイートにブックマークされた件数が表示されるようになりました。
しかし、この数字から「誰がブックマークしたか」を知ることはできません。
実際、ブックマーク数の部分をタップしても何も起こらず、いいね数をタップしたときのようにユーザー一覧が出ることもありません。
つまり投稿者や第三者には「ブックマークされた数」はわかっても「誰にブックマークされたか」はわからない仕組みです。
以上より、ブックマークは基本的に他人に一切見られません。
投稿者にもフォロワーにも「バレない」安全な保存機能だと言えます。
バレる可能性があると誤解されるパターンとは?
ブックマーク自体は非公開ですが、ユーザーの操作次第では間接的に相手に気づかれてしまうケースも存在します。
ここでは「ブックマークがバレるのでは?」と誤解されやすいパターンや注意点を紹介します。
- 誤って「いいね」や「リポスト」をしてしまう: ブックマークしようとして誤タップでハートを押してしまったり、リツイート(リポスト)してしまったりすると、その瞬間に投稿者へ通知が飛びます。すぐに取り消したとしても、相手が通知を見ていれば「一瞬いいねされた」ことに気づかれる可能性があります。
- ブックマーク狙いのときはボタンの押し間違いに十分注意しましょう。特に狭いスマホ画面では、ブックマークアイコン(しおり)といいねアイコン(ハート)が近いので要注意です。確実に避けたい場合、ツイートの共有メニューから「ブックマークに追加」を選ぶ方法もおすすめです(ワンタップ多くなりますが、誤操作防止になります)。
- 画面を他人に見られてしまう: デジタル上ではブックマーク一覧は非公開でも、物理的に画面を覗き見されれば内容がバレることがあります。例えば電車の中でスマホを見ているときや、Zoom会議で画面共有中にうっかりTwitterを開いてしまった場合などです。対策としては、ブックマーク一覧を人前で開かない、人にスマホ画面を見せる際は一度アプリを閉じる、画面ロックを徹底する等が挙げられます。「自分だけの保存」とはいえ、現実世界でのうっかりには注意しましょう。
これらはブックマークの機能というよりユーザー側のミスや環境要因ですが、「ブックマーク=絶対誰にも知られない」安心感から油断しがちです。
基本は安全なブックマーク機能ですが、こうしたポイントに気をつけてより万全に使いましょう。
ブックマーク機能の安心な使い方と活用シーン
ブックマーク機能は、安全に使える便利な機能であることがわかりました。ここからは具体的な活用シーンや使いこなしのコツについて紹介します。
「こっそり保存したいとき」に役立つ場面や、ビジネスでの意外な活用法、さらにバレずに使うための小技など、ブックマークを賢く活用するヒントを見ていきましょう。
こっそり保存したいときに便利な場面とは?
日常的にTwitterを使っていると、「後でじっくり読みたい」「備忘録的に取っておきたい」ツイートに出会うことがあります。そんなときにブックマークは大活躍します。
例えば:
- ニュース記事や参考資料のツイートを後で読む: タイムラインで興味深いニュースやブログ記事のリンクを見つけたけれど、今は読む時間がない…という時、ブックマークに追加しておけば「あとで読む」リストとして活用できます。ブックマークしておけばリンク先のページも後からすぐアクセスできますし、タイムライン上で見逃してしまう心配もありません。
- 人に知られずに収集したい情報: 公開の「いいね」を避けたいケースにもブックマークは便利です。例えば推しのツイートや趣味の話題で、「いいねするのはちょっと恥ずかしいけど取っておきたい」という場合、ブックマークなら自分だけの秘密のコレクションにできます。過去には「あとで読むためにいいねしている」という人もいましたが、いいねは公開情報なのでフォロワーに見られる可能性があります。ブックマークなら他人の目を気にせず保存できるので、純粋にメモ代わりとして使えます。
- 一時的なメモ・TODOとして: 例えば後で返信しようと思っているツイートや、参加したいキャンペーンのツイートなどをブックマークに入れておき、忘れないようにする使い方もあります。やることリストのように活用し、用が済んだらブックマークから削除するといった一時フォルダ的な使い方も可能です。
このように、「他人には見られたくないけど自分用に保存しておきたい」場面でブックマークは非常に便利です。
従来は自分宛てにDMで送ったりスクリーンショット保存したりと手間がありましたが、ブックマーク機能の登場でワンタップで安全に保存できるようになりました。
ぜひ日常的に活用してみましょう。
ビジネス利用(競合調査や顧客ツイートの保存)にも活躍
ブックマーク機能はビジネスシーンでも思わぬ活躍をします。特にマーケティング担当者や広報担当者にとって、Twitter上の情報収集・管理に役立つ場面があります。
- 競合他社や業界トレンドの調査: 自社と同じ業界のアカウントや競合企業のツイートで、参考になる事例やキャンペーン施策などが流れてきたらブックマーク。後で社内で共有したり、自社施策のアイデア出しに使ったりできます。公開のいいねをしてしまうと競合に「見られている」と知られてしまう恐れがありますが、ブックマークならこっそり情報ストックが可能です。
- 専門家の発言や分析の保存: 業界の有識者やインフルエンサーが分析ツイートをしている場合、その内容を保存して社内資料に役立てたり、自分の知見を深めたりできます。これも他人に悟られることなく収集できるので、自分だけの業界ナレッジデータベースを作る感覚で使えます。
- 顧客の声やユーザーの反応収集: 自社商品についてのレビューやユーザーの声(UGC:User Generated Content)を見つけたら、忘れないようにブックマークしておきましょう。商品改善のヒントになったり、マーケティング資料に引用したりといった活用ができます。特に「いいね」やリツイートはできない内容(クレームやセンシティブな話題等)でも、ブックマークなら静かに保存できます。
- チームでの情報共有: 企業アカウントを複数人体制で運用している場合、ブックマークしたツイートは同じアカウントにアクセスできるメンバー全員で閲覧できます。例えば広報チーム内で「参考になるツイート集」をブックマークで共有するといった使い方です。他のメンバーが勝手に削除しないよう運用ルールは必要ですが、非公開のブックマクリストを社内で閲覧できるのは大きな利点です。
このように、ブックマークは「静かな情報収集・資産化」の手段としてビジネスにも有効です。公開アクションを起こさずに貴重なツイートを蓄積できるため、競合調査からユーザーの声収集まで幅広く役立ちます。SNSマーケティング担当者でまだ活用していない方は、ぜひ試してみてください。
バレずに使いたい人向けの注意点と小技

前述の通り、ブックマークは基本的にバレる心配なく使える機能ですが、「より安全・便利に使いこなしたい!」という方向けに注意点と小技をいくつか紹介します。
- 誤操作防止の工夫: 繰り返しになりますが、ブックマーク時の一番の敵はうっかりミスでの「いいね」です。スマホ操作に自信がない方や心配な方は、ツイートの共有ボタンから「ブックマークに追加」を選択する方法が確実です(ブックマークアイコンを直接タップしなくて済むため))。また、どうしても気になる場合はブックマーク前後で自分の「いいね」欄に誤いいねが増えていないか確認すると安心です。
- ブックマーク一覧の整理: ブックマークには件数や保存期間の上限は特にありません。つい便利で何でもかんでも保存していると、後から探すのが大変になることも。定期的に整理・不要なものは削除する習慣をつけると良いでしょう。Twitter Xではブックマーク一覧ページ上部に検索窓もあり、キーワードやアカウント名で絞り込むことができます。この検索機能を使えば大量のブックマークからでも目的の投稿を見つけやすいので覚えておきましょう。
- フォルダ分けができない点に注意: 2025年現在、公式のブックマーク機能にはフォルダ分け(カテゴリ分け)機能がありません。すべての保存ツイートが一箇所にリストされる仕様なので、ジャンルごとに整理したい場合は工夫が必要です。例えば別のアカウントを用途別に使い分けてブックマークする方法や、Notionなど外部ツールにコピーして管理する方法を取っている人もいます。将来的にフォルダ機能が追加される可能性もありますが、それまではタグ付け用にツイートに自分宛メモをリプライ→即削除して内容を埋め込む、といった裏技を使う猛者もいるようです(上級テクですが…)。
- 見返すだけでなく有効活用を: ブックマークしたものの存在を忘れていては意味がありません。定期的にブックマーク一覧を見直し、必要な情報は自分のノートにまとめたり、チームで共有したりしましょう。静かに集めた情報を自分のアウトプットや判断に活かしてこそブックマークの価値が高まります。
以上のポイントを意識すれば、ブックマーク機能をより安全に、そして便利に使いこなせるでしょう。「ブックマーク=保存して終わり」ではなく、使い倒してTwitterを自分の情報アーカイブにするくらいの勢いで活用してみてください。
ブックマークとバレる系のよくある質問【Q&A】
田代- ブックマーク数は他人に見えるの?
-
ツイートごとのブックマーク数は表示されますが、誰がブックマークしたかは他人にわかりません。 先述の通り、2023年頃のアップデートで各ツイートに「○件のブックマーク」という数が表示されるようになりました。この数字自体は他のユーザーにも見えますが、それをクリックしてもブックマークしたユーザーの一覧は表示されない仕様です。つまり「数は見えるが、特定はできない」ということになります。
例えばあなたのツイートに「10件のブックマーク」と出ていた場合、「10人が保存してくれたんだな」とは分かっても、誰がその中の1人なのか投稿者にも他ユーザーにも分かりません。いいね数やリツイート数と同じように一種のエンゲージメント指標としてブックマーク数が公開されているだけで、プライバシーは保たれています。
- 過去のブックマークが勝手に消えることはある?
-
基本的に自分から削除しない限り消えませんが、ただしツイート自体が削除された場合はブックマーク一覧からも消えます。 Twitter側でブックマークが自動消去されるようなことはなく、長期間にわたって保存しておけます。しかし、元の投稿者がそのツイートを削除した場合、あなたのブックマークリストからもその項目は消えてしまいます。
これはブックマークがツイートへの参照リンクのようなものだからです。元ツイートが存在しなくなれば参照もできなくなるため、自動的にリストから無くなります。通知等は特に来ないため、「あれ?保存したはずのツイートが無い!」という時は投稿元で削除があった可能性が高いです。
また、非公開アカウント(鍵アカ)のツイートをブックマークしていた場合、あとでフォロー解除されたり投稿が見られない状態になると同様に表示されなくなります。このようにツイート側の状況変化で見られなくなるケースはありますが、自分が意図せずブックマークが消えることは基本的にありません。安心して長期の情報ストックに活用しましょう。
- ブックマークの仕様が変わる可能性はある?
-
将来的な仕様変更の可能性はゼロではありませんが、少なくとも「公開される仕様になる」可能性は低いでしょう。ブックマークはあくまでプライベートな保存機能として設計されており、X社もユーザーのプライバシーを重視した運用を行っています。現時点でも「誰がブックマークしたかは確認できない」と公式に明言されており、その非公開性がこの機能の根幹です。
ただし、機能追加やUI改善の余地はあります。事実、2023年にはブックマークボタンの配置変更やブックマーク数の表示といったアップデートが行われました。イーロン・マスク氏は「ブックマークをカテゴリ別にフォルダ分けできるようにする」構想も示唆していました。2025年現在その機能はまだ実装されていませんが、今後フォルダ分けや並び替えなど利便性向上のアップデートがあるかもしれません。
とはいえ、ブックマークが急に公開設定に変わるといったユーザープライバシーを損なう変更は考えにくいです。万一仕様変更があった場合でも公式からアナウンスがあるはずなので、心配しすぎる必要はないでしょう。最新情報についてはTwitter公式の発表や信頼できるニュースをチェックするようにしてください。
まとめ|Twitterのブックマークは安全?「バレる」心配なく使える便利機能です
最後に本記事のポイントをまとめます。Twitter(X)のブックマーク機能は、非公開・通知なしで安心して使える「あとで読む」ための便利機能です。気になる投稿をそっと保存しておけば、自分だけの情報アーカイブとして活用できます。
非公開・通知なしで安心して使おう
ブックマークしたことは相手に一切通知されず、他のユーザーから見られることもありません。いいねのように「バレる」要素が排除された設計なので、SNSに不慣れな方でも安心して使えます。もちろん誤タップや画面の見られには注意が必要ですが、基本的には**「バレない=安全」な機能**と言って差し支えありません。
「気に入った投稿だけどリアクションは控えたい」「自分用にメモしたい」といった場面で、遠慮なくブックマークを活用しましょう。誰がブックマークしたか投稿者にもわからない設計なので、プライバシーを守りながらお気に入りツイートをコレクションできます。
SNS初心者・企業担当者にもおすすめの活用法
ブックマークはSNS初心者から上級活用者まで役立つ機能です。初心者の方はまず、後で読みたいツイートをどんどんブックマークしてみてください。タイムラインを追いきれなくても大丈夫。自分だけの「お気に入りツイート帳」を作る感覚で使えば、Twitterが情報収集ツールとして一段と便利になります。
企業のSNS担当者やマーケティング担当者にもブックマーク活用はおすすめです。公開アクションでは集めにくい競合情報や顧客の生の声も、ブックマークなら静かに収集してチームで知見化することができます。「見られる投稿」「保存する投稿」「拡散する投稿」の使い分けを意識して、情報収集力・発信力を高めていきましょう。

-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-11-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-5-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-2-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-6-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-7-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-3-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-4-300x169.png)
-の名前変更方法-表示名とユーザー名の違いも徹底解説!-8-300x169.png)
コメント